かなぎんの顔としての自負を持ち
お客さまの多様な課題に寄り添う

行員紹介

People
Rumi Tsuchiya
店頭営業
2020
年入行
国際学部 卒
上大岡支店
神奈川県横浜市出身

かなぎんへの
入行動機は?

就職活動では全国転勤をするような仕事ではなく、地元神奈川で勤務できる会社を志望していました。友達や家族と離れるのには抵抗があったのです。仕事のイメージがつきやすかった接客業を中心に、ハウスメーカーや化粧品会社など業界は絞らず企業を見ていました。神奈川銀行を知ったのは、友人がきっかけです。一般職の選考を受けると聞いて、私も受けてみることに。金融のイメージとは違い、フランクな印象でした。結果ご縁があり内定をもらえ、お金のことを学ぶのは将来役に立つと思い、かなぎんへの入社を決めました。

今の仕事内容を
教えてください。

店頭営業課にて、ご来店いただくお客さまの手続きに対応しながら、金融商品についてのお声がけをし、興味のある方には詳しくお話しするという業務を行っています。また、本店への報告業務や入金などの事務作業をこなしつつ、お客さまにお電話してご契約いただいた金融商品の状況や、新しい商品のご案内などもしています。かなぎんの店頭営業課は事務対応だけでなく、セールスも重要な役割。保険や投資について詳しい人は少ないので、金融のプロとしてメリット・デメリットも含めてきちんとご説明するという自負を持って業務に励んでいます。

仕事のやりがいと
苦労することは?

金融商品についてご説明した結果、成約いただけた時はもちろん嬉しいです。しかし、それ以上にお客さまから「土屋さんにぜひお願いしたくて」とご自身の家族や友人をご紹介いただけた時は、この仕事をしていて良かったと思えます。神奈川銀行ではなく私個人を信頼してもらえていると感じられる瞬間です。
とはいえ、商品をきちんとご案内できるようになるまでは、勉強することがたくさんあるので、そこは苦労するポイントではないでしょうか。一人前になっても経済状況は日々変化するので、常に情報はアップデートしなければいけません。

一番の失敗談を
教えてください。

お客さまから言葉遣いについて、ご指摘をいただいたことが印象に残っている失敗です。当時、現在進行形のことについて確認する際に、私が使っていたのは「よろしかったでしょうか。」という言葉だったのですが、「よろしいでしょうか。」が正しい言葉遣いだとご教示をいただきました。アルバイト敬語の一つとして、よくある間違いで挙げられる言葉ですが、なかなか指導される機会がなかったので有り難いご指摘でした。銀行はお金を扱うため、こうした言葉遣いもまたお客さまからの信頼につながると実感したエピソードです。

入行前後の
イメージギャップは?

銀行は役所のようなイメージがあり、厳しい人がたくさんいると思っていましたが、実際には優しい人が多かったです。わからないことについて聞いた時に、親身になって教えてくれる上司・先輩がたくさんいたのは、特に新入行員の頃とても助かりました。店舗として目標とする実績はありますが、その目標についても全員で取り組もうという雰囲気で、個人の責任にしないという風土があるのも嬉しいギャップでした。
少し残念だったのは、まだ紙文化が残っており、案内する資料がたくさんあるので、お客さまの負担をもう少し減らせたらなと思いますね。

これからの目標を
教えてください。

お客さまはもちろん、行員からも信頼されるような人になりたいです。かなぎんには新入行員をきちんと教育しようという文化があり、新入行員の頃は私も先輩や上司にとても助けられました。今、私にも後輩ができたので、きちんと教えられる先輩になりたいと思っています。金融商品に関する知識だけでなく、経済についても勉強しようと考えて、今は通勤時間で日本経済新聞を読むようになりました。わからないことをなるべくなくして、間違ったことを教えないように自分自身も自己研鑽を続けていくつもりです。

休日の
過ごし方は?

休日や仕事終わりには、地元横浜の友人たちと食事や遊びに出かけることが多いです。いつも大体6時には退勤できるので、平日でも友達に会えるのは嬉しいですね。休日は最近、野球観戦にハマっているので、球場まで足を運ぶ機会が増えました。幼い頃はその魅力に気づけませんでしたが、一度行ってみると想像以上に楽しかったのがきっかけです。お客さまの中にも横浜ベイスターズファンがたくさんいらっしゃって、会話や仲良くなれるきっかけにもなるので、これからも応援していきたいと思います。

学生の頃から変わった
ことを教えてください。

他者からどう見られるかは、とても意識するようになりました。学生時代はそこまで気にしていませんでしたが、就職活動の頃から、社会人になるのであれば身なりはきちんとしようという意識が芽生えたように思います。いざ働くようになってからは、窓口に立つ身として私たちの姿勢や振る舞いが、神奈川銀行のイメージにつながると考えるようになってからは、より一層自分の見られ方には気を遣うようになりました。お客さまからご指摘いただいた言葉遣いも含めて、社会人として恥ずかしくない振る舞いをしたいです。

学生へのメッセージを
お願いします!

就職活動は大変なこともあるかと思いますが、改めて自分を知れる良い機会でもあるはずです。まずは幅広い業界や企業を見てみることから、始めても良いのではないでしょうか。その中で、入社したい企業を見つけた時には、その企業は入社してほしい人にどんなことを求めているのか考えてみてください。そして、自分はその会社が求めていることができる人材だとアピールできれば、面接はスムーズに進むのではと思います。就活当時の私はそこまで考えて行動できていなかったので、反省も踏まえて、ぜひ皆さんにはトライしてほしいです。